京都工芸繊維大生の95%以上の学生が加入しています
入学手続きとあわせて、大学生協・共済加入の手続きと大学生協電子マネー(事前チャージ)の申込手続きをお願いします。
生協出資金は
40口(1口 500円)20,000円
をお願いしてます。※卒業時に返還します
生協・共済加入のお願い。
京都工芸繊維大学生協は、京都工芸繊維大学の学生・教職員の皆様からお預かりする出資金で運営されています。
学内にある生協のお店をご利用頂くにあたっては、組合員になっていただくことが「消費生活協同組合法」により定められています。 まずは生協への加入をお願いいたします。
組合員向けサービス
![]() |
学生総合共済 | ![]() |
食堂サービス |
---|---|---|---|
![]() |
教科書購入10%割引 | ![]() |
大学生協推奨パソコン |
![]() |
文具・教材の割引 | ![]() |
運転免許(一般よりも安い) |
![]() |
就職活動の支援 | ![]() |
卒業式袴のレンタル |
自宅生(ご実家から通学) | 自宅外通学生(一人暮らし) | ||||
おすすめ 基本プラン |
安心プラン | おすすめ 基本プラン |
安心プラン | ||
①生協出資金(4口) ご卒業時に返還いたします |
20,000円 | 20,000円 | 20,000円 | 20,000円 | |
②学生総合共済(G1200コース) 1年間の掛金 |
14,400円 | 14,400円 | 14,400円 | 14,400円 | |
③学生賠償責任保険 | 一人暮らし特約なし(19H) 1年間の保険料 |
1,800円 | 1,800円 | − | − |
一人暮らし特約あり(19HK) 1年間の保険料 |
− | − | 8,500円 | 8,500円 | |
④就学費用保障保険(19W)(1口 2,600円) 4年制1年目の保険料 |
- | (2口) 5,200円 |
- | (2口) 5,200円 |
|
掛金・保険料 計②+③+④ | 16,200円 | 21,400円 | 22,900円 | 28,100円 | |
⑤学生生活110番 卒業予定年まで一括払い会費 |
- | 9,450円 | 9,450円 | 9,450円 | |
⑥生協電子マネー 4~5月に生協で使用 |
30,000円 | 30,000円 | 30,000円 | 30,000円 | |
お支払い金額合計 | 66,200円 | 80,850円 | 82,350円 | 87,550円 |
病気・ケガ | 入院保障 入院1日目から360日分まで保障 | 日額10,000円 |
---|---|---|
手術保障 日帰り手術も対象となります | 1回の手術につき日額50,000円 | |
病気やケガを24時間・365日、正課・正課外、国内・海外、問わず保障※こころの病気や男性・女性特有の病気入院も保障 |
学内にある生協のお店だから、学生本人でも気軽に相談・手続きができて安心です
「自分のことは自分でできるようになる」ことは、とても重要なことです。京都工芸繊維大学生協では多くの学生が自身で窓口に来られ給付申請をされています。わたしたち職員もきちんと申請いただけるよう学内の窓口でサポートしています。なにか解らないことがあれば、お気軽に窓口へご相談ください。
京都工芸繊維大学生協の学生総合共済給付実績 2017年4月〜2021年3月(4年間)
学校帰りに自転車走行中、曲がり角でスピードが落としきれずに転倒。顎、顔面裂傷。
オンライン授業が続いて、家から出たり、生活する気が無くなってしまった。
新学期で寝不足が続いたことも影響したかも。
*※給付事例は、2021年度までの保障内容により支払われた事例です。2022年度は保障内容が異なります。詳しくは「学生総合共済」パンフレットをご覧ください。
事由により重複しない場合があります。補償内容をご確認ください。
学生生活24時間365日、国内外問わず保障の学生総合共済にご加入いただくことで、より幅広いリスク、大学生特有のリスクに備えることをおすすめします。また、学生総合共済は、他の保険から保険金が支払われた場合でも共済金の減額することはありません。「学生教育研究災害傷害保険」の詳しい補償内容は大学担当窓口にお問合せください。
この機会に大学生のための保障へ見直し検討をおすすめします。
「こども向け保険」には、お子様が18 歳~ 20歳で満期となるケースが少なくありません。満期後うっかり放置されれば危険な「無保障」状態になります。また、継続後の保障内容は大人向けの条件になってしまいます。この機会に大学生のための保障制度「学生総合共済」への加入見直しをおすすめします。
90%以上の学生が自身で手続きしています。専任スタッフがサポートします。安心してください。
申請手続きは普段学生の皆さんが利用されるKIT HOUSE2階KIT SHOP内の"生協カウンター"でできます。授業の合間、昼食時のついでにでき、申請から書類提出まで専任スタッフがサポートし、とても安心です。保護者様からの電話受付もいたしております。お気軽にご相談ください。